レジリエンス

メンタルの鍛え方は?誰でもできる3つの方法を紹介

メンタルは鍛えられます。メンタルを鍛えるとは、心を整え、しなやかな心になることです。スポーツでは、心技体が大切だと言われます。技と体は訓練することで、上達し鍛えられますが、心も同じです。プロスポーツではメンタルトレーニングは常識です。働き手を取り巻く環境が激変する中、メ

レジリエンス

ストレスマネジメントとは?原因や発散方法を具体的に紹介

ストレスマネジメントとは、ストレスに対処する方法や技術です。仕事や人間関係など、さまざまな要因によってストレスを感じることがあります。ストレスが大きくなると、心身に悪影響を及ぼします。厚生労働省令和4年「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、1ヶ月以上休業・退職した労

レジリエンス

なぜ「セルフコーチングプログラム」は社員のパフォーマンスをあげるのか?7つの理由

セルフコーチングプログラムは、成長意欲のある社員に対し1on1の面談を実施し、セルフコーチングを身に着けていただくプログラムです。セルフコーチングは、ノートを使い、一人で実施する課題克服の手法です。2022年、受講者の93%に仕事上のプラス変化が見られ、53%の社内評価が向上し

レジリエンス

自己肯定感を高めるには?辛さを解消し、仕事で活き活き働くために

自己肯定感とは、「自己に対して肯定的で、好ましく思うような態度や感情」(田中, 2008)です。「令和元年版 子供・若者白書」によると、日本の若者は、諸外国の若者と比べて、自分自身に満足していたり、自分に長所があると感じていたりする者の割合が最も低い結果となっています。

レジリエンス

【セルフコーチングのはなし】もう一人の自分に診てもらう

同じ出来事を体験しても、人によって受け取り方は異なります。前向きに捉えれば、気持ちが安定し、行動につながります。後ろ向きに捉えれば、気持ちが沈み、立ち止まります。後ろ向きに捉える人は、不確実な未来に対し、感情が防御の役割を果たしています。大きな失敗をしないというメリット

レジリエンス

「思い出ノート」を試してみた

先日の日経新聞に、自分史づくりに「思い出ノート」が有効との記事が出ていましたので、実際に試してみました。思い出ノートは、毎日新聞が発行しているシニア向けの自分史作成ツールです。100の質問に回答することで、自分史が出来上がります。自分史を書いたり話したりすることは、人の成熟が進

レジリエンス

【セルフコーチングのはなし】怒りをコントロールする簡単な訓練

電車が遅延する、渋滞にはまる、料理がなかなか出てこない、こうした時は、多かれ少なかれ誰しもイラッとします。仕事においても、部下や同僚が、待ち合わせに遅刻する、お願いしたことをやってくれない、忙しい日に休むなど、カッとなりそうな場面は数多くあります。こんな時、怒りを爆発させている

レジリエンス

セルフコーチングの効果

本日は、私が認知行動療法を活用することになったきっかけやセルフコーチングを実施した効果をお伝えします。なお、全ての事例は、私の経験を基に作成した架空のものです。認知行動療法の活用私は、当初1on1で普通の社員のパフォーマンスを上げたいと考え、キャリアコンサルティ