【セルフコーチングのはなし】人は重要なことは体験から学ぶ
「人前で話すのが苦手だ」「営業が苦手だ」「自分に管理職は無理だ」。人は誰しも、苦手意識を持つものがあります。「目の前の聴衆はカボチャだと思え」「営業で断られても気にするな」「あなたなら管理職が担える」と助言されても、なかなか安心できません。考え方、受け止め方を変えるよう言われて
「人前で話すのが苦手だ」「営業が苦手だ」「自分に管理職は無理だ」。人は誰しも、苦手意識を持つものがあります。「目の前の聴衆はカボチャだと思え」「営業で断られても気にするな」「あなたなら管理職が担える」と助言されても、なかなか安心できません。考え方、受け止め方を変えるよう言われて
みなさんは、言語と行動の関係について考えたことはありますでしょうか。言語は、私たちの行動に影響を与えます。言語と行動の関係で、ルール支配行動と呼ばれるものがあります。ルールとは、行動と結果を表したものです。例えば、「本を読むと知識が増える」「毎日走るとマラソンが速くなる」「炭水
厚生労働省が、「令和4年版 労働経済の分析 ―労働者の主体的なキャリア形成への支援を通じた労働移動の促進に向けた課題ー」を公表しました。本日は、「第Ⅱ部 第4章 第1節 キャリアコンサルティングが労働者のキャリア形成意識やキャリア形成に及ぼす影響」を見ていきます。 労働
マイナビ転職が、2022年4月の新入社員に対し、テレワーク状況や会社への帰属意識、勤務先での働きがいなどを調査しました。本稿では、新入社員の退職にかかわる項目を見ていきたいと思います。今の会社であと何年ぐらい働くと思いますか?出所:マイナビ転職『2022年新入社
私たちには、人の個性を「内向的である」「外向的である」などの性格的な特徴で表すことがあります。しかし、セルフコーチング(認知行動療法)では、性格ではなく行動を対象とします。性格的な特徴は、分かりやすいのですが、変わるには大雑把すぎます。セルフコーチング(認知行動療法)は、分かり
通常、「行動」とは、動き、動作、振る舞いなどを言います。行動が伴わない、といった表現にみられるように、行動は人の感情や気持ちとは区別され使われます。認知行動療法における行動は、「生きているからこそ自発する反応」を意味します。例えば、「他人に腕をつかまれ高く持ち上げられた」は、自
産業能率大学総合研究所が、「2022年度(第33回)新入社員の会社生活調査」 結果を発表しました。1990年度から継続している調査です。本年3月~4月にかけ、産業能率大学にて新入社員研修を受講した方が対象です。主な調査結果から、Z世代と呼ばれる今の若者世代の価値観を見ていきます
日本生産性本部が、「生産性課題に関するビジネスパーソンの意識調査」 結果を発表しました。対象は、従業員数300人以上規模の組織に勤める従業者です。経営層、管理職、非管理職にWebアンケートを実施しています。主な結果を紹介します。日本の労働生産性に対する危機感Q.
内閣官房の新しい資本主義実現本部/新しい資本主義実現会議より、「新しい資本主義 フォローアップ」が発表されました。本文書では、新しい資本主義実行計画の構成に基づき、これまでの成長戦略や新しい資本主義実現会議緊急提言を踏まえた取組の進捗及び新たな取組が記載されています。こ
中高年のモチベーション年金の支給開始年齢の引き上げに伴い、多くの企業が、従業員の雇用を65歳まで延長されています。2021年4月には「高年齢者雇用安定法」の改正により、70歳までの就業機会の確保の努力義務が発効されました。既に、70歳~74歳の高齢者の3人に1人が働いて