記事

今後の大学と社会の在り方

「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について(第一次提言)」令和4年5月10日(教育未来創造会議)が公開されました。現在の課題と具体的な解決策が、分かりやすく述べられています。人材育成を取り巻く課題本報告書では、日本の人材育成を取り巻く課題として、以下

記事

これからの働き方と人材

未来人材会議で議論されてきた「未来人材ビジョン」(経済産業省)が公開されました。日本の未来を支える人材を育成・確保するための大きな方向性と、 今後取り組むべき具体策を示しています。問題意識未来人材会議が発足した問題意識は次のとおりです。より少ない人口で社

記事

新しい資本主義ー人への投資と分配

「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画(案)~人・技術・スタートアップへの投資の実現~」が発表されました。本日はこの中から、「人への投資と分配」について見ていきたいと思います。まずは、全体の章立てです。資本主義のバージョンアップに向けて新しい資本主義を実現する上

記事

人への投資に対する国の検討事項

政府が、第7回「新しい資本主義実現会議」を開催しました。論点案を基に、人への投資に対し、国が検討していることを見ていきたいと思います。効果の高い投資産業内で教育訓練を受けた従業員の割合が増えると、労働者一人当たりの労働生産性や一人当たり平均賃金が上昇する効果があ

記事

若手社員は会社をどう見ているか

連合が、「 入社前後のトラブルに関する調査 2022」を 発表しました。 大学卒業後に新卒で正社員として就職した全国の入社 2年目~ 5年目の男女 1,000名 を対象としたものです。結果を基に、若手が会社をどのように見ているか考えていきたいと思います。会社を選んだ理由

記事

中小企業のダイバーシティ

日本企業の99.7%が中小企業です。働き手の70%は中小企業に勤めています。人材の多様性が重要と言われる中、「グローバル人材の採用と育成-日本企業のグローバル戦略に関する研究(3)」(労働政策研究・研修機構)を基に、中小企業のダイバーシティに関する取組みを見ていきます。

記事

「新しい資本主義」における検討施策

新しい資本主義実現会議(第5回)において、次のテーマが議論されました。(1)コロナ後に向けた経済システムの再構築 (①スタートアップ、②オープンイノベーション、③フリーランス、 ④債務整理、⑤上場制度 等)(2)新しい資本主義に向けた非財務情報の可視化本

記事

働く人の意識

日本生産性本部が、第9回「働く人の意識調査」結果を発表しました。調査は、20 歳以上の企業・団体に雇用されている者1,100 名に対するものです。本結果より、「4.キャリア形成と人材育成」を見ていきます。兼業・副業の実施意向第9回 働く人の意識調査に関する結果 

記事

中高年の実態

JILPT(労働政策研究・研修機構)は、「変わる雇用社会とその活力 ―産業構造と人口構造に対応した働き方の課題―」を発表しました。終身雇用や年功序列に代表される日本的雇用形態が崩壊したと言われる昨今において、長期雇用の存続についての報告です。本日は、この中から「第 4

記事

テレワーク時代のマネジメント

経団連が、「エンゲージメントと労働生産性の向上に資するテレワークの活用」 を発表しました。本報告書は、「はじめに」にて、次のように述べています。働く場所の選択の幅を広げ、時間を効率的に使うことができるテレワークは、柔軟な働き方を可能とするだけでなく、働き手の自律