セルフコーチングを実施してきて
前回、「セルフコーチングを実施する」と題し、私が実施した事例をご紹介しましたが、今回は認知行動療法を活用することになったきっかけやセルフコーチングを実施したクライアントの変化をお伝えします。認知行動療法の活用私は、当初1on1で普通の社員のパフォーマンスを上げた
前回、「セルフコーチングを実施する」と題し、私が実施した事例をご紹介しましたが、今回は認知行動療法を活用することになったきっかけやセルフコーチングを実施したクライアントの変化をお伝えします。認知行動療法の活用私は、当初1on1で普通の社員のパフォーマンスを上げた
本日は当社の提供サービスである「セルフコーチング」について、ご紹介いたします。紹介と言っても、サービス説明ではなく、私、伊集院が実際にセルフコーチングを実施した事例となります。セルフコーチングノートに手書きした内容を、そのまま記載します。(↓こちらが、セルフコー
教育心理学に、メタ認知という言葉があります。自分はどのくらい学習できているのか、学習の仕方は適切かなど、学習効果を高めるには、自分の理解状況を把握することが大切と言われます。自分の理解状況や自分の感情を認知することをメタ認知といいます。メタ認知の活用は、仕事においても有用です。
~ 従業員がセルフコーチングを身に着けることで、レジリエンスが高まる ~従業員がセルフコーチングを身に着けることで、レジリエンスやパフォーマンスが高まります。なぜ今セルフコーチングなのか、セルフコーチングの理論および実施方法を説明します。【開催時間】
産業能率大学総合研究所が、戦略的人材マネジメント実態調査報告書2022を公開しました。調査目的は、人的資本経営を行うとは具体的にはどのようなことであるかを、人事教育部門の視点から明らかにすることです。この中から、経営戦略と人材戦略を連携する上での課題を見ていきます。経営
私たちは、日々の生活の中で多くの人に出会います。関係性が深まる人がいれば、なかなか深まらない人もいます。人との関係を築くとは、どのようなメカニズムになっているのでしょうか。<初期>出会いの初期は、近接性や外形的魅力など相手から受ける刺激が、関係構築にとって重要と
JILPT(労働政策研究・研修機構)がJapan Labor Issuesを公表しました。この中から、Changes in the Meaning of Work in Japan: A Cross-National Comparison between Developed C
デジタル技術の進展により、ここ最近は、STEM教育が受けることが強みにつながると言われてきました。STEMとは以下の略語です。S・・・Science 科学 T・・・Technology 技術E・・・Engineering 工学M・・・Mathem
従業員セルフコーチングの動画を公開しました。https://www.youtube.com/watch?v=YCf_RxAY9-c&t=6s
顧客に提案する、ビジネス部門に納得してもらう、採用面談で経験を説明する、全て説得です。説得は簡単ではありません。本日は、相手目線から、説得を見ていきます。説得がスムーズに進むためには、次の3点が必要と言われます。相手が、時間や労力を費やそうと思う動機が存在する