- 社会人基礎力とは何なの
- 社会人基礎力のメリットは何
- 社会人基礎力をつけるにはどうしたらいいの
本記事は、こんな悩みや疑問を解決します。
社会人基礎力は、2006年に経済産業省が「これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりのなかで、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力」として定義しました。2018年に、人生100年時代の視点から「人生100年時代の社会人基礎力」として再定義されました。
出所:社会人基礎力」/経済産業省
これまで社会人基礎力は、学生が社会人になるために身につける力というイメージがありましたが、環境変化が激しい今、若手から中高年社員までより高い力が求められています。本記事では、社会人基礎力とは、なぜ今社会人基礎力なのか、社会人基礎力の鍛え方について解説します。
「メタ認知力をつけ活き活き働く」ヒントを、ほぼ週次でお届けします。新着ブログやKindle本もご案内します。
ご登録いただいた方には、Kindle本「人に仕事を振ることができない人ができるようになった話」を無料プレゼント中!
目次
社会人基礎力とは
社会人基礎力は、社会や職場で活躍するための基礎的な能力であり、以下の3つの能力群と12の具体的な能力から構成されます。筆者は、前に踏み出す力の主体性、働きかけ力、実行力が最も重要と考えています。前に踏み出すだけで、物事がうまくいくわけではありませんが、時間はかかっても前に踏み出すことで困難を乗り越えていく可能性が高まります。
前に踏み出す力
意欲を持ち、自ら一歩を踏み出す力です。3つの具体的な能力からなります。
基礎力 | 説明 |
---|---|
主体性 | 自分の意思で行動する力です。指示待ちではなく、自から動く姿勢です。 |
働きかけ力 | 他者に働きかけ、巻き込む力です。チームの協力を得たり、交渉したりする力です。 |
実行力 | 目標を設定し、最後までやり遂げる力です。 |
考え抜く力
課題を見つけ、解決に向けて考え抜く力です。こちらも3つの具体的な能力からなります。
基礎力 | 説明 |
---|---|
課題発見力 | 問題を発見し、改善点を見極める力です。現状を観察し、潜在的な課題を特定します。 |
計画力 | 達成すべき目標を定め、実現するための具体的な計画を立てる力です。 |
創造力 | 新しいアイデアや方法を考え出す力です。イノベーションを生み出します。 |
チームで働く力
多様な人々と目標に向かって協力する力です。6つの具体的な能力からなります。
基礎力 | 説明 |
---|---|
発信力 | 自分の意見を適切に伝える力です。話し方や資料作成も含みます。 |
傾聴力 | 相手の話を理解し、共感する力です。他者の意見を受け入れ、尊重する姿勢です。 |
柔軟性 | 変化に対応し、新しい方法を受け入れる力です。視野を広げ、成長を促します。 |
状況把握力 | 状況や環境を正確に分析し、判断する力です。問題解決の基盤となる能力です。 |
規律性 | チーム内のルールや約束を守り、計画を進める力です。 |
ストレスコントロール力 | 困難な状況でも感情的に動揺せず、冷静さを保ち合理的に対応する力です。 |
これらの能力は、専門スキルや知識だけでは補えない実践的なスキルです。どの要素も互いに関連し合い、バランスよく発揮することが重要です。詳細は、経済産業省 社会人基礎力もご覧ください。
なぜ今、社会人基礎力なのか
今、社会人基礎力が重要視されている理由は、社会や職場環境、個人のキャリア形成の変化があげられます。
働き方の変化と多様化
従来の働き方は、終身雇用や年功序列を基本とするものが主流でした。近年ではリモートワークの普及やフリーランスの増加、ジョブ型雇用の浸透などにより、多様な働き方が一般化しています。個々の主体性や柔軟性、コミュニケーション力といった基礎力がより求められるようになっています。
テクノロジーの進化とAI時代
AIや自動化技術の進化により、多くの単純作業やルーチン業務が機械に代替されています。一方で、人間にしかできない創造的な思考や問題解決能力が重要視されています。課題発見力や創造力は、AIにはない人間ならではの強みを発揮するための力です。テクノロジーの進化に適応するためには、柔軟性や学び続ける姿勢も欠かせません。
人生100年時代とキャリアの多様性
「人生100年時代」と呼ばれる現代では、働く期間が長期化し、定年後も含めたキャリアの再設計が求められています。この中で、専門スキルだけでなく基礎的な能力を持つことが、長く活躍するための鍵となります。内省を通じて成長し続ける力、ライフステージごとに適応し新たな挑戦を続ける力が求められます。
多様な価値観への対応
国際的なビジネスや異文化交流が増える中、多様な価値観を受け入れ、協働する力が必要です。国内においても、世代間のみならず、個々人の価値観が多様になり、柔軟で寛容な姿勢が求められています。
人材育成の課題
若手から中高年社員まで、幅広い世代で働き方の質が問われています。社会人基礎力は、即戦力だけでなく将来的な成長力にもつながると言われています。そんな中、企業は人材育成の柱として基礎力の強化を進めています。
非認知力への注目
能力には大きく認知能力と非認知能力があります。認知能力はIQや学力といったテストなどで評価できる能力です。非認知能力は物事に対する考え方、取り組む姿勢、行動などです。社会人基礎力は、社会人の非認知能力です。
社会人基礎力をチェックしてみましょう
ここでは自身の社会人基礎力をチェックしてみましょう。簡易的なチェック項目ですが、改めて自分の力のバランスを知ることができます。
下記の小項目の質問に○△×をつけてください。○○や○△は強い力、○×や△△は普通、△×や××は弱い力です。
○:必ず実施
△:時々実施
×:未実施
大項目 | # | 中項目 | 小項目 | ○△× |
---|---|---|---|---|
前に踏み出す力 | 1 | 主体性(物事に進んで取り組む力) | □ 自分がやるべきことを見極め、自分から進んで物事に取り組むことができる □ 自分なりに判断し、他者に流されることなく行動できる | |
2 | 働きかけ力(他人に働きかけ巻き込む力) | □ 周囲の人に働きかけて、目標に向けて巻き込んでいくことができる □ 相手に協力してもらうために、納得させるための理由を説明することができる | ||
3 | 実行力(目的を設定し確実に行動する力) | □ 強い意志を持ち、失敗を恐れずに果敢に取り組むことができる □ 責任を持って、困難な状況から逃げ出さずに粘り強く取り組むことができる | ||
考え抜く力 | 4 | 課題発見力(現状を分析し目的や課題を明らかにする力) | □ 目標の達成に向けて乗り越えなければならない課題を的確に把握することができる □ 物事の本質を見極めて原因を掘り下げることにより、根本的な原因を探し出すことができる | |
5 | 計画力(課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力) | □ やるべきことを明らかにして優先順位をつけることにより、実現性の高い計画を立てることができる □ 予定と現在の状況の違いを意識して、柔軟に計画を見直すことができる | ||
6 | 創造力(新しい価値を生み出す力) | □ 従来の常識や発想にとらわれず、新しいものやアイデアを考え出すことができる □ いくつかのものやアイデアを組み合わせることにより、新しい価値を生み出すことができる | ||
チームで働く力 | 7 | 発信力(自分の意見をわかりやすく伝える力) | □ 自分の意見を整理して、相手に理解してもらえるように分かりやすく伝えることができる。 □ 事例や客観的なデータなどを用いて、相手に具体的に伝えることができる。 | |
8 | 傾聴力(相手の意見を丁寧に聴く力) | □ 適切なタイミングで確認や質問を行うことで、相手の意見を引き出すことができる。 □ うなずいたり共感を示したりすることで、相手が話しやすい環境を作ることができる | ||
9 | 柔軟性(意見の違いや立場の違いを理解する力) | □ 自分のやり方に固執せずに、相手の意見や立場を尊重して理解することができる。 □ 他者からのアドバイスを進んで受け入れることができる | ||
10 | 状況把握力(自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力) | □ 周囲から期待されている自分の役割を理解して行動することができる □ 周囲に及ぼす影響を理解して、意識しながら行動することができる | ||
11 | 規律性(社会のルールや人との約束を守る力) | □ ルールや約束を理解して、状況に応じて自分の行動を律することができる □ 礼儀が求められる場面では、粗相のないように正しく振舞うことができる | ||
12 | ストレスコントロール力(ストレスの発生源に対応する力) | □ ストレスの原因を見つけて、自分の力または他者の力を借りて取り除くことができる □ ストレスを感じることがあっても、前向きに捉えて重く受け止め過ぎないようにできる |
伊集院
弊社においても、コーチング実施前後に社会人基礎力を評価しています。半年間のコーチング後、クライアントには社会人基礎力の向上が見られます。これは、クライアントが課題にぶつかった時に「じぶんコーチング」を実施することで、感情が安定し前に踏み出す力が促進されるためだと考えています。
社会人基礎力の鍛え方
社会人基礎力を鍛える方法を説明します。若手社員だけでなく、中高年社員や管理職にも応用可能です。
「前に踏み出す力」の鍛え方
- 主体性を高める
主体性を高めるには、自己肯定感を高めることです。自己肯定感が低い状況が続くと、人に好かれるためにどんな指示にも従ったり、やりたいことがあっても他者の目を気にしてやらなかったりします。自己肯定感を高めるには、ショックを受けたような時に、真摯に自分に向き合う時間をつくることです。詳しくは↓のブログをご覧ください。
自己肯定感を高める
以下は、日常的に意識した方が良い方法です。
方法 | 説明 |
---|---|
小さな目標を設定する | 日々の仕事で達成可能な目標を設定し、自分から取り組む習慣を作ります。たとえば、会議で1回以上発言する、翌日のタスクを前日中に確認します。 |
自己決定の機会を増やす | 日常業務で上司の指示を待つではなく、自分で選択肢を考え提案します。 |
責任のある役割を引き受ける | プロジェクトのリーダーやサブリーダーなど、自分から手を挙げてチャレンジします。 |
- 働きかけ力を強化する
働きかけ力を高めるには、自分の本心を知ることです。人への働きかけが苦手ない人には、断られたらどうしよう、借りをつくるのが嫌だなどの気持ちがあるかもしれません。自分に向き合い、本心を知ることで、仕事の目的達成に必要な合理的な行動をとれるようになります。部下育成の方法も含め、↓のブログをご覧ください。
部下育成から働きかけ力を考える
以下は、日常的に意識した方が良い方法です。
方法 | 説明 |
---|---|
積極的にコミュニケーションする | 同僚や上司に積極的に話しかける。特に、新しい提案を行う場面を増やします。 |
関係性を築く | 相手のニーズや背景を理解しながら関わり、信頼関係を構築します。 |
- 実行力を磨く
実行力を磨くには、小さな行動を実験のつもりで、たくさんやってみることです。実験の目的は、成功ではなく情報収集です。仕事上の多くはたとえ失敗しても些細なことで命にかかわることはありません。他者からアドバスをもらい行動を諦めることがありますが、他者からのアドバイスは根拠が希薄です。詳しくは、↓のブログをご覧ください。
以下は、日常的に意識した方が良い方法です。
方法 | 説明 |
---|---|
期限を守る | 納期が近いタスクをリスト化し、優先順位をつけて実行します。 |
PDCAサイクルの活用する | 計画(Plan)→ 実行(Do)→ 振り返り(Check)→ 改善(Act)のプロセスを日常的に取り入れます。 |
「考え抜く力」の鍛え方
日常的に意識した方が良い方法を紹介します。考え抜く力は、意図的に考える時間を習慣にすることで身につきます。
- 課題発見力を養う
方法 | 説明 |
---|---|
振り返りの習慣化 | 毎日の仕事や出来事や改善点を書くことで、振り返る習慣をつけます。 |
本質的な問いを立てる練習 | 課題にぶつかった時、なぜこの問題が起きたのか、本当に解決すべきことは何かなどと掘り下げて考えます。 |
- 計画力を強化する
方法 | 説明 |
---|---|
スケジュールの明確化 | 長期的なプロジェクトの中間目標やマイルストーンを設定します。 |
優先順位づけの訓練 | 重要度や緊急度に基づいてタスクを分類し、取り組む順番を決定します。 |
- 創造力を伸ばす
方法 | 説明 |
---|---|
アイデア出しのワークショップ | チームでブレインストーミングを実施し、固定観念にとらわれない発想を促します。 |
異分野の知識を取り入れる | 自分の専門外の本や講座を活用し、新しい視点を得ます。 |
「チームで働く力」の鍛え方
日常的に意識した方が良い方法を紹介します。チームで働く力は、人はみんな仲間だと思い、利他の気持ちで仕事をすることです。
- 発信力を鍛える
方法 | 説明 |
---|---|
ロジカルな話し方の練習 | PREP法(結論→理由→具体例→再結論)を使って、相手に伝わりやすい説明を心がけます。 |
プレゼンテーションスキルの向上 | プレゼンや会議での発表機会を積極的に引き受け、スライドの作成や話し方を磨きます。 |
- 傾聴力を向上させる
方法 | 説明 |
---|---|
相手の話を繰り返す練習 | 「〇〇さんの意見はこういうことですね」と確認しながら、相手の理解を深めます。 |
質問を活用 | 「どうしてそう思うのか?」とオープンな質問を投げかけることで、会話を促進します。 |
- 柔軟性を身につける
方法 | 説明 |
---|---|
異なる意見を受け入れる練習 | 会議や議論の中で、自分と異なる意見を尊重し、そのメリットを考える癖をつけます。 |
ロールプレイング | 他人の立場を演じることで、異なる視点を持つ練習をします。 |
- 規律性と状況把握力の強化
方法 | 説明 |
---|---|
優先順位を意識した行動 | チームのゴールに沿った行動を心がけ、チームメンバーと進捗を共有します。 |
現場観察の実施 | 実際の職場環境や顧客の声を観察し、現状を正確に理解します。 |
- ストレスコントロール力を高める
方法 | 説明 |
---|---|
ストレス軽減のテクニックを実践 | 瞑想や深呼吸、運動などを日常的に取り入れます。 |
じぶんコーチングを習得 | じぶんコーチングを習得し、極端にネガティブにならず事実に基づき客観的に思考することを心がけます。 |
早期退職の検討にも社会人基礎力
まとめ
本記事では、社会人基礎力とは、なぜ今社会人基礎力なのか、社会人基礎力の鍛え方について解説しました。
社会人基礎力は、社会や職場で活躍するための基礎的な能力であり、12の具体的な能力から構成されます。筆者は、特に主体性、働きかけ力、実行力が最も重要と考えています。前に踏み出すだけで、物事がうまくいくわけではありませんが、時間はかかっても前に踏み出すことで困難を乗り越えていく可能性が高まります。
この主体性、働きかけ力、実行力は、次の取り組みにより高めることができます。スキルというより、自分に向き合い、自分を知り、体験して身体で知ることです。
- 自己肯定感を高める
- 自分の本心を知る
- 小さな行動を実験のつもりで、たくさんやってみる
環境変化が激しい今、社会人基礎力は、若手だけでなく中高年社員にとっても有用な力です。社会人基礎力は働き手のOSと言われるように、全てのスキルの土台です。強化することで、転職、リスキリング、早期退職など様々な重要な出来事にうまく対応できるようになります。
「メタ認知力をつけ活き活き働く」ヒントを、ほぼ週次でお届けします。新着ブログやKindle本もご案内します。
ご登録いただいた方には、Kindle本「人に仕事を振ることができない人ができるようになった話」を無料プレゼント中!