五月病とは?原因と対策を紹介

個人のお客様ーレジリエンス

  • ゴールデンウィーク後、体調がすぐれない
  • 5月になって、だるさが続く
  • 入社2ヵ月、仕事も趣味もやる気がでない

本記事は、こんな悩みや疑問を解決します。

五月病に関する調査/株式会社アイスタットによると、五月病の「経験あり」は53%、「経験なし」は47%です。毎年感じている人が10.7%います。

出所:五月病に関する調査/株式会社アイスタット

本記事では、五月病とは?、五月病になぜかかる?、五月病の対策は?について説明します。

   

「メタ認知力をつけ活き活き働く」ヒントを、ほぼ週次でお届けします。新着ブログやKindle本もご案内します。

ご登録いただいた方には、Kindle本質問できない人ができるようになった話無料プレゼント中

    

五月病とは?

五月病とは、新入社員や人事異動など環境変化のあった方が、新しい環境への適応がうまくいかず、なんとなく体調が悪い、やる気が出ないなど心身に不調があらわれる状況です。新学期や新年度を4月に迎えた方が、5月のゴールデンウィーク後から感じやすくなります。

五月病は正式な病名ではありませんが、適応障害や抑うつ状態などの病気と関係があるとされています。(こころの耳/厚生労働省のコラム『五月病とのつき合い方』より)

五月病になぜかかる?

五月病は、新たな環境への適応によるストレスが原因で起こる心理的な症状です。五月病の原因には以下のようなものがあります。

原因説明
環境変化新しい生活圏への適応に伴うストレスが引き金となります。学生が新学期、新入社員が新しい職場に適応しようとする過程で、期待と現実のギャップを感じることがあります。
日々のストレスや疲労気づきにくい日常のストレスや疲労も原因となります。新しい職場でのプレッシャー人間関係のストレスが影響を与えることがあります。
敏感さや考えのくせ自分を追い詰めストレスを大きくすることがあります。自己に対する過小評価、ネガティブな思考パターンが原因となります。

五月病の対策は?

こころの耳/厚生労働省のコラム『五月病とのつき合い方』において、五月病の対策が紹介されています。

ストレス対処

ストレス対処法をたくさん持つことで、五月病が軽減します。

  1. 親しい人たちと交流する
    • 友人や知人と話をすることで、不安やイライラした気持ちが整理されて、自ずと解決策がみえたり、アドバイスがもらえたりします。
  2. 笑う
    • 笑いによって、自律神経のバランスを整えたり、免疫力を正常化させたりする効果もあります。日常生活に笑いをとりいれましょう。
  3. 仕事から離れた趣味を持つ
    • 自分の好きなことができる時間を大切にしましょう。仕事から解放されているという実感が、仕事への意欲も高めます。趣味を介した、仕事とは関係のない人々との交流は、新たな人間関係を生み、生活の幅を広げます。

*太字は筆者

出所:こころの耳/厚生労働省のコラム『五月病とのつき合い方』を基に加工

     

ストレス対処には、コーピングと呼ばれるストレスに対する意図的な対処行動が有効です。コーピングは難しく考える必要はなく、心地よいと感じる行動であれば、何でも良いです。「この道を歩いていると心地いいな!」と感じたら、事前にリスト化しておきます。運動、読書、音楽、人と話す、スマホ、牛乳を飲むなど何でもよいのです。多様な方法をあげるのがポイントです。

参考までに筆者のコーピングを記載します。コーピングには問題焦点と情動焦点があります。情動焦点でリラックスした後、問題焦点を実行するのがオススメです。

筆者のコーピングリスト

    

  • 問題焦点コーピング:ストレッサーをなくす、減らすなど問題解決に向けた対処
  • 情動焦点コーピング:ストレッサーによって生じた不快な感情を、運動したり、音楽を聴くこととで、安定させる対処

   

考え方のクセを知る

自分の考え方のクセを知ることで、五月病が軽減します。

  1. 「全か無か」思考(完璧主義)
    • 物事を「白か黒か」「成功か失敗か」の両極端に分けて考えてしまうタイプです。「できなかったこと」ではなく、「できていること」に目を向けてみましょう。
  2. 過度の「一般化」
    • 否定的なことがあると「いつもこうだ」と一般化してしまうタイプです。「本当に毎回そうだろうか」と自分に問い直してみましょう。そうでないときを発見できれば、少し、気持ちが落ち着くでしょう。
  3. 「すべき」思考
    • 自分の基準でしか行動できず、うまくいかないと罪の意識を持ったり、相手に腹を立ててしまうタイプです。否定的に断定せず「〇〇であればよい」程度の言い方に変えてみましょう。

*太字は筆者

出所:こころの耳/厚生労働省のコラム『五月病とのつき合い方』を基に加工

      

自分の考え方のクセを知る簡単な質問を用意しました。最も当てはまる数の多いをものがあなたの思考のクセです。自分の思考のクセを知ったら、仕事や生活で思考の癖が出てきた時、「あっ思考の癖が出てきた」と心の中でつぶやくことをオススメします。不思議と気持ちが楽になります。

質問思考のクセ
□ 「まぁいいか」が苦手で、完璧に仕上げようとする
□ 途中でやめるぐらいなら、はじめからやらない方がマシだと思う
□ 一つうまくいかないことがあると、すべてがダメに思えてくる。
全か無か思考
□ あいさつしても返事がないと、意図的に無視されたのではないかと考えることがある
□ 既読スルーをされると、嫌われたかと動揺する
□ そっけない態度を取られると、自分のことを嫌いになったのではないかと不安になる
根拠がない推論
□ 一度失敗すると、次に挑戦するときも同じ失敗を繰り返すのではないかと思う
□ 誰かにダメだしされたり注意されたりすると、みんなから責められているような気がする
□ ひとりに嫌われると、みんなに嫌われているのではないかという気がする
一般化のしすぎ
□ 第一印象で嫌悪感を抱く相手はとは、たいていうまくいかない
□ なんとなく嫌な予感がして不安になることがある
□ 目覚めの気分が悪いと、今日はロクなことがないだろうと憂鬱になる
感情による決めつけ
□ 些細なミスでも重要な過ちを犯したように落ち込むことがある
□ 他の人のような優れた才能が自分にはないと感じる
□ 周りの人はみんな自分よりできる人ばかりだと感じる
過大評価と過小評価
□ 自分の不用意な発言が相手に影響しないように気をつけている
□ 何か問題が起きると自分のせいではなかと不安になる
□ 不機嫌な人を目にすると、自分のことを怒っているのではないかと思う
自分への関連づけ
□ 何がしたいより、何が正しいかを考えて行動する
□ 何かをしてもらったら、その分きっちりと返さなければと思う
□ モラルやマナーを守れない人を見ると腹が立つ
すべき

  

まとめ

本記事では、五月病とは?、五月病になぜかかる?、五月病の対策は?について説明しました。五月病は、新しい環境に適応しようとする過程で起こる自然な反応です。五月病の対策には、ストレス対処と考え方のクセを知ることが有効です。

ストレスに柔軟に対応し、ネガティブ過ぎない健全な思考になるには、メタ認知力をつけることが効果的です。メタ認知力はEQやレジリエンスとも密接に関係しており、幸福感の向上につながります。メタ認知力をつけるには、じぶんコーチングの習得をオススメします。詳しくはこちらをご覧ください。

じぶんコーチングを知る

  

「メタ認知力をつけ活き活き働く」ヒントを、ほぼ週次でお届けします。新着ブログやKindle本もご案内します。

ご登録いただいた方には、Kindle本質問できない人ができるようになった話無料プレゼント中

      

ピープルエナジー代表 伊集院正

22年間、⾦融IT・リスクのコンサルティングに従事。ITリスクチームの拡大や金融セクター設立に貢献。この間、優秀な多くのコンサルタント育成に関与。2020年、国家資格キャリアコンサルタントを取得。2021年に⼈材コンサルティングを開始し、企業の従業員や働き手に対し、心理学の理論を活用したコーチングを提供中。
   
【メルマガをお送りします】
ご希望のお客様は、メルマガ登録ページよりご登録お願いします。
   
【お問い合わせお待ちしています】
人材育成のお悩みがございましたら、法人、個人問いませんので、ぜひお気軽にお問い合わせください。誠実をモットーに対応させていただきます。

関連記事

アーカイブ