未来の大学と社会の在り方から、新入社員・若手社員の育て方のヒントを得る
「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について(第一次提言)」令和4年5月10日(教育未来創造会議)が公開されました。現在の課題と具体的な解決策が、分かりやすく述べられています。人材育成を取り巻く課題本報告書では、日本の人材育成を取り巻く課題として、以下
「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について(第一次提言)」令和4年5月10日(教育未来創造会議)が公開されました。現在の課題と具体的な解決策が、分かりやすく述べられています。人材育成を取り巻く課題本報告書では、日本の人材育成を取り巻く課題として、以下
連合が、「 入社前後のトラブルに関する調査 2022」を 発表しました。 大学卒業後に新卒で正社員として就職した全国の入社 2年目~ 5年目の男女 1,000名 を対象としたものです。結果を基に、若手が会社をどのように見ているか考えていきたいと思います。会社を選んだ理由
「【連載】金融機関の新しい人材育成―セルフコーチング① 金融機関は働き手の課題に取り組むフロントランナー」が、The Financeの「コラム」欄に掲載されました。日本の働き手を取り巻く環境には、働き盛り人口の減少、低い労働生産性、低いエンゲージメントと、多くの課題があ
コラム「自分を支えるセルフコーチング」が、日経新聞の「私見卓見」欄に掲載されました。働き手を取り巻く環境が大きく変わった今、自分で自分をコーチするセルフコーチングの実施を提案しています。セルフコーチングは、問題にぶつかった時、悩んだ時、落ち込んだ時、進むべき方向が明らかになり勇
日本生産性本部が、第9回「働く人の意識調査」結果を発表しました。調査は、20 歳以上の企業・団体に雇用されている者1,100 名に対するものです。本結果より、「4.キャリア形成と人材育成」を見ていきます。兼業・副業の実施意向第9回 働く人の意識調査に関する結
JILPT(労働政策研究・研修機構)は、「変わる雇用社会とその活力 ―産業構造と人口構造に対応した働き方の課題―」を発表しました。終身雇用や年功序列に代表される日本的雇用形態が崩壊したと言われる昨今において、長期雇用の存続についての報告です。本日は、この中から「第 4
経団連が、「エンゲージメントと労働生産性の向上に資するテレワークの活用」 を発表しました。本報告書は、「はじめに」で次のように述べています。働く場所の選択の幅を広げ、時間を効率的に使うことができるテレワークは、柔軟な働き方を可能とするだけでなく、働き手の自律性
JILPT(労働政策研究・研修機構)が、「労働政策研究報告書No. 217 2022」を発表しました。本報告書の「第3章 管理職の職場マネジメント時間の不足要因について」から、管理職のマネジメントの実態を見ていきたいと思います。なお、ここでは課長を対象とします。
2020年9月の「人材版伊藤レポート」(経産省)から1年半が経ち、人的資本経営を実施するための具体的なアイディアを取りまとめた「人材版伊藤レポート2.0」(経産省)が公開されました。「人材版伊藤レポート2.0」(経産省)は、「人材版伊藤レポート」(経産省)が示した内容を
弊社のホームページを公開いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。