コロナ禍からのストレス変化。うまくコントロールする
連合が、「コロナ禍における職業生活のストレスに関する調査2022」 結果を発表しました。コロナ禍を経て、働き手はストレスをどう感じ、どう対処しようとしているのかを見ていきます。ストレスの増減出所:コロナ禍における職業生活のストレスに関する調査2022
連合が、「コロナ禍における職業生活のストレスに関する調査2022」 結果を発表しました。コロナ禍を経て、働き手はストレスをどう感じ、どう対処しようとしているのかを見ていきます。ストレスの増減出所:コロナ禍における職業生活のストレスに関する調査2022
経団連が、「企業行動憲章 実行の手引き」を全面改訂しました。実行の手引は、会員企業が「企業行動憲章」の精神を自主的に実践していく上で、必要または参考となる項目を例示したものです。会員企業は、持続可能な社会の実現に向けて、手引きの各項目を参考に、具体的な行動のあり方を工夫
労働政策研究・研修機構が、2021年11月に発表した「人材育成と能力開発の現状と課題に関する調査(労働者調査)」から、仕事環境の変化を見ていきます。2020年と2016年の現状に対する評価を比較します。本調査は、18~65歳までの働く男女10,000人を対象としています。
人は誰しも、ポジティブな気分の時もあれば、ネガティブな気分の時もあります。いつもポジティブな気分であれば良いのに、と思うかもしれませんが、ネガティブな気分にも意味があります。ネガティブな気分は、何らか脅威に直面していることを意味します。ポジティブな気分は、特段の脅威がな
東京商工会議所が、「研修・教育訓練、人材育成に関するアンケート」 結果を発表しました。人への投資の機運が高まっている中、企業の実態を見ていきたいと思います。人材育成に関する中長期的な方針・計画の策定状況出所:研修・教育訓練、人材育成に関するアンケート【集計結
本日はキャリアの話です。最近、自律的キャリアという言葉をよく聞きます。キャリア形成を組織に依存するのではなく、個人の責任として、経験、スキル、特性などを踏まえ、生涯にわたる仕事の道筋を考え行動することです。「やりたいことよりも、とにかく有名大学に進学する」「やり
経済同友会が、提言「『生活者共創社会』で実現する多様な価値の持続的創造 ―生活者(SEIKATSUSHA)による選択と行動―」を発表しました。本レポートでは、賃金・所得の伸び悩みで高所得国とは言い難い状況、商品・サービスの相次ぐ値上げでコストプッシュ型インフレの懸念、長
弊社は、10月26-28日に東京ビッグサイトで開催される人事の展示会「HRX2022」に出展することになりました。当日は多くの無料セミナーが開催されます。事前お申込みいただければ、どなたでも無料で参加できます。多くの方のご来場をお待ちしています。 お申込みペー
みなさんは、言語と行動の関係について考えたことはありますでしょうか。言語は、私たちの行動に影響を与えます。言語と行動の関係で、ルール支配行動と呼ばれるものがあります。ルールとは、行動と結果を表したものです。例えば、「本を読むと知識が増える」「毎日走るとマラソンが速くなる」「炭水
厚生労働省が、「令和4年版 労働経済の分析 ―労働者の主体的なキャリア形成への支援を通じた労働移動の促進に向けた課題ー」を公表しました。本日は、「第Ⅱ部 第4章 第1節 キャリアコンサルティングが労働者のキャリア形成意識やキャリア形成に及ぼす影響」を見ていきます。 労働