メタ認知能力とは?トレーニングにより、もう一人の自分を手に入れる

個人のお客様ーレジリエンス

メタ認知能力とは、自分の思考や感情を客観的に認知し、修正しながら事実に基づき合理的に判断、行動できる力です。

教育心理学において、よく使われています。間違った学習方法を続けていても成績は伸びません。

メタ認知能力の活用は、仕事においても有用です。

今回は、メタ認知能力について、具体的に解説します。

  

   

「メタ認知力をつけ活き活き働く」ヒントを、ほぼ週次でお届けします。新着ブログやKindle本もご案内します。

ご登録いただいた方には、Kindle本人に仕事を振ることができない人ができるようになった話無料プレゼント中

  

メタ認知は、学習を工夫する思考プロセス

メタ認知能力は、自分の思考や感情を客観的に認知し、合理的に判断、行動できる力

以下は、ある問題を克服するための、思考プロセスです。

問題)

①墾田永年私財法、②三世一身法、③荘園の成立、④班田収授法の4つの歴史事象を年代の古い順に並べなさい。

メタ認知を活用した思考プロセス)

  • 4つの事象を順番に覚えるには、年代を語呂合わせするのも有効な記憶法の一つだ
  • しかし、語呂合わせ自体もすぐに忘れてしまいそうだ
  • 理解できて、よく憶えるためには、知識を構造化することが大切だ
  • なんとか構造化してみよう
  • 要するに、「律令体制の下で、公地公民を原則とする古代土地制度が徐々に崩れていって、荘園が成立した」ということだな
  • だから、④②①③の順のはずだ
  • こうして憶えれば同様の問題が出題されても、長く憶えていられるだろう
出所:教育・学校心理学/進藤聡彦・谷口明子のP116を基に作成

   

メタ認知能力とは、自分の思考や感情を客観的に認知し、必要があれば事実に基づき修正し、合理的に判断、行動できる力です。

自分はどのくらい学習できているのか、学習の仕方は適切かなど、学習効果を高めるには、まず自分の理解状況を把握することが大切です。

頭で分かっていても、「受け入れられない」「できない」

仕事でうまくいかないことの背後には何がある?

仕事において、次のようなことはありませんか?

  • できると思っていた仕事が、うまくいかなかった
  • 説明が長い、分かりづらいと言われる
  • 理解していると思っていたのに、うまく答えられない
  • 会議で反論され、感情的になる
  • 指摘されると、深く長く落ち込む

  

全て、自分の状況を正しく認識できていない、正しく認識するための工夫が足らないことに起因します。

それぞれ、以下のような状態にあったと考えられます。

  • 頭ではできると思っていたが、細かい点を正確に覚えられていなかった
  • 分かっていると思っていたが、構造的に理解できていなかった
  • 理解していると思っていたが、正確に分かっていなかった
  • 議論の場とは頭で分かっていたが、反論を受ける心構えができていなかった
  • 品質を上げるため、他者によるレビューが必要と分かっていたが、指摘を受ける心構えができていなかった

頭で分かったことと、受け入れること、できることは異なる

人は知っていると、つい分かった気になります。

ラジオで流れてきた曲を聞いて、聞いたことあるなと思っても、なかなか同じようには歌えません。

「営業は断られるものだ」と頭では分かっていても、実際に断られ続けると、平然と「営業はこんなもんだ」と思えません。

頭で分かることと、受け入れ、できることは違います。

    

マインドフルネスについても知りたい

マインドフルネスとは?効果、やり方をわかりやすく説明

思考・感情・身体・行動で分かり、はじめて受け入れ、できる

メタ認知能力は、「頭で分かる→感情で分かる→身体で分かる→行動で分かる」このプロセスの実行力

人は、頭で分かる(思考)、感情で分かる、身体で分かる、行動で分かる、これが揃って初めて、受け入れ、できるようになります。

聞いた歌を実際に歌い、うまく歌えない箇所を何度か練習し、上達すると気分よくなり、また歌い、声も出るようになります。

   

営業の場合は、

  1. 営業の電話をかけ
  2. 断られ続ける
  3. 落ち込む
  4. でも自分が否定されたのではなく先方にニーズがなかったと気持ちを切り替える
  5. 少し気持ちが持ち直す
  6. また電話をかける
  7. アポがとれる
  8. うれしくなり朗らかな声になる
  9. また電話する

この繰り返しです。

受け入れ、できるには、思考だけでなく、感情、身体、行動で分かる必要があります。

この一連の取り組みを実行する力が、メタ認知能力です。

  

   

話す、書くことで、メタ認知能力をトレーニングする

話し、書くことで、本当の自分の考えに気づく

メタ認知ができるようになるには、人に話すまたは書くことが有効です。

自分が知ってることを人に話し、人の反応を見る、人の質問を聞く、自分が説明している声を聞く、自分の態度を観察する、自分の感情を感じます。

人からのフィードバックに加え、自分にも気づきがあります。

さらに、書くことで、内省を促します。

改めて自分の考えを知り、思い込みがあることに気づき、違う考えを受け入れる気持ちが芽生えます。

  

   

小さな行動で、苦手意識を克服する

仮に自分の思考に偏りがあることに気づいた場合、分かっただけでは、できるようになりません。

特に、不安なこと、嫌なこと、苦手意識があることは、感情的に受け入れにくいものです。

これを打破するために、小さな行動で試します。

ある人に苦手意識があり話しかけられない場合、簡単な質問をしてみます。

うまくいったら、次は笑顔で挨拶してみる、次出会ったら世間話をしてみる、といった具合です。

小さな成功から、自信がつき、感情的なバリアが下がり、次第にできるようになります。

この繰り返しが、メタ認知能力のトレーニングになります。

弊社のじぶんコーチングトレーニングを受講することで、メタ認知能力を獲得することができます。詳しくは、こちらをご覧ください。

   

メタ思考についても知りたい

メタ思考とは?実践する方法を具体的に説明

 

上司のかかわり方

メタ認知能力が弱い部下に対し、上司は状況の見える化をサポートすることが有効です。部下の話を、否定や意見することなく聴く、部下の話を聴きながらホワイトボードに状況を書く、さらに簡単な問いかけをします。

メタ認知能力が弱いと、「自分はダメだ」と、感情的に自分を責めがちになりますので、事実を基に論理的な流れを意識しながら、感情を受けとめてあげる必要があります。

まとめ

ここまでメタ認知能力を見てきました。自分の思考や感情を客観的に認知し、修正しながら事実に基づき合理的に判断、行動できる力です。

うまくいかない時、書いてみる、思い込みに気づく、修正の必要性を感じる、小さな行動を試してみる、できるようになる、この流れです。

多くのできないことは、人の思考や感情が妨害しているだけです。

今日からぜひ試してみてください!

 

関連ブログ:なぜ「じぶんコーチング」は社員のパフォーマンスをあげるのか?7つの理由

   

「メタ認知力をつけ活き活き働く」ヒントを、ほぼ週次でお届けします。新着ブログやKindle本もご案内します。

ご登録いただいた方には、Kindle本人に仕事を振ることができない人ができるようになった話無料プレゼント中

   

ピープルエナジー代表 伊集院正

22年間、⾦融IT・リスクのコンサルティングに従事。ITリスクチームの拡大や金融セクター設立に貢献。この間、優秀な多くのコンサルタント育成に関与。2020年、国家資格キャリアコンサルタントを取得。2021年に⼈材コンサルティングを開始し、企業の従業員や働き手に対し、心理学の理論を活用したコーチングを提供中。
   
【メルマガをお送りします】
ご希望のお客様は、メルマガ登録ページよりご登録お願いします。
   
【お問い合わせお待ちしています】
人材育成のお悩みがございましたら、法人、個人問いませんので、ぜひお気軽にお問い合わせください。誠実をモットーに対応させていただきます。

関連記事

アーカイブ